Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
x+1=s y+1=t と置くと 和と差の積 の形となりスムーズに(s-t)(s+t)(s+t+1)が誘導できる。
自力で解けたけど、これは因数分解の問題にしては難しい部類の問題ですね。
75歳 数学の面白さがわかります。時折、覗かせ頂きます。この世のよい思い出になります。👏🙏
50歳を超えて大学入試問題が解けると、もう一度、真面目に受験勉強がやりたくなる。中途半端な受験勉強だったので、死ぬ前に死ぬ気で勉強がしたい気持ちになります。
難しい問題でしたが動画の説明で理解できました。今日も楽しい解説ありがとうございました。
因数定理も思いつけば、何を因数にもつかはわかりやすいですね❤
なるほど!(x-y)が出てくることは必然なんですね
全部展開してからやっちゃった。便利な方法思いつかなかった。
式を見たときにxの項、-yの項、(x-y)の項、この三つで(x-y)が因数になると目星がつけれるようになるとワンランクアップですね
因数定理なのだけど、文字を入れられるというのが高度なところか。
最初、x-yでくくれるなあと思って、右側をまとめたら、こっちはx+yでくくれるんだあと思ったらできました。なかなか手の込んだ問題ですね。
(x-y)という因数の見つけ方は目から鱗でした。
高校生の頃、赤チャートの練習問題にあって全く解けなかった記憶があります。この解説のようにf(x,x)=0なので交代式、と一言性質を解説で触れてくれていれば、あれほど格闘しなかったのになぁと思い出深い問題。
次の問題、前提となる円と放物線の配置条件がよくわからない。
あ、わかりました。
全部展開してx^2とy^2で括るとこのチャンネルらしく和と差の積が使えます。
xにyを代入したら式全体が0になるからといって因数に(x-y)を持つとは限らないのでは?と思ったけど(x-y)以外にx, yがどんな値であれxにyを代入したとき0になるような因数は思いつかなかったので俺の負けだ
難関高校の入試問題に出てきそうな感じもしました。三乗の因数分解をどう捉えるかで。
対称性あるからx-yいけるんだろうなーぐらいの感覚しかなかったな。0になるという法則は言われてみればって感じか。
なるほど東北にスポットあてるあたり度胸のあるコメントをお返ししたい。北見工業大の入試問題、、?もちろん既出のやつ紹介してくれへん?韓国で開催された冬季五輪のカーリングで銀メダルの我が日本代表選手に旭川高専経由で北見工業大大学を卒業の方がおったらしい。無理なら室蘭工大でもええけどさいなら。
(x~y)の因数の見つけ方は勉強になりましたが、昨日の問題で今日の問題を解く事が出来ました
【因数分解】xを定数と見てyについてまとめるも先に進めなさそうでギブアップ素直に展開したら(x-y)がドバドバ出るではありませんか😂で順調に答えを得る
最初の与えられた式のさいごが+xy(x-y)じゃなくて、+x^2y-xy^2っなってたら正解率落ちるのかな?
次、簡単に立式できないとダメ。円の方程式なんか使わなくても解けるよね。
因数定理の応用ですね。
問題見たときの方針の決め方次第ですかね。私は動画前半のように一度展開してみるかと思って展開したらx、yの組み合わせに気づいて、後すんなりという感じでした。問題も答えも( )( +1)( +2)って並ぶのがいい感じだと思いましたさて次ですが、求める点のx座標をtとおいて、円周上の点なので半径は等しいことを使って解いてみました。4乗式になりましたが因数分解できるので計算自体はさほどでもないかと。
2436本もの動画を撮ってるので当たり前なのかもしれませんが先生のカメラのポジションちょうど良すぎます😂
動画の通り,目ぼしをつけることがポイントですよね.受験の現役のころはこういうのが苦手でした💦
先生と同じようなやり方で(x-y)で括ることはできましたが、その後の2次式の因数分解で詰まってしまった……無念。
無駄に時間浪費する問題は無駄です(°ω°)
大学入試にしてはイージー
x-yに注目すればどうと言うことは無いのですが、試験会場でテンパると意外と気付かないのですよ。試験会場での不安を払拭するには、日頃の鍛錬です。次座標をa, (a^2)/2とでも置いて三平方(実質二点間の距離の公式)にぶち込めば求める式は出来ます。一瞬、aの四次式になりますが、a^2=bとでも置換すれば二次式になるので中学生でも解ける形になる。しかし、単に解くだけならy=(x^2)/2と円の方程式からxを消去するパターンの方が圧倒的に速いです。当然ですがどちらのやり方も方程式としては全く同じ物が出てくる。
因数分解ガチャであった
同じく
︎︎(2√3,6)
x+1=s y+1=t と置くと 和と差の積 の形となりスムーズに(s-t)(s+t)(s+t+1)が誘導できる。
自力で解けたけど、これは因数分解の問題にしては難しい部類の問題ですね。
75歳 数学の面白さがわかります。時折、覗かせ頂きます。この世のよい思い出になります。👏🙏
50歳を超えて大学入試問題が解けると、もう一度、真面目に受験勉強がやりたくなる。中途半端な受験勉強だったので、死ぬ前に死ぬ気で勉強がしたい気持ちになります。
難しい問題でしたが動画の説明で理解できました。
今日も楽しい解説ありがとうございました。
因数定理も思いつけば、何を因数にもつかはわかりやすいですね❤
なるほど!(x-y)が出てくることは必然なんですね
全部展開してからやっちゃった。
便利な方法思いつかなかった。
式を見たときにxの項、-yの項、(x-y)の項、この三つで(x-y)が因数になると目星がつけれるようになるとワンランクアップですね
因数定理なのだけど、文字を入れられるというのが高度なところか。
最初、x-yでくくれるなあと思って、右側をまとめたら、こっちはx+yでくくれるんだあと思ったらできました。なかなか手の込んだ問題ですね。
(x-y)という因数の見つけ方は目から鱗でした。
高校生の頃、赤チャートの練習問題にあって全く解けなかった記憶があります。この解説のようにf(x,x)=0なので交代式、と一言性質を解説で触れてくれていれば、あれほど格闘しなかったのになぁと思い出深い問題。
次の問題、前提となる円と放物線の配置条件がよくわからない。
あ、わかりました。
全部展開してx^2とy^2で括るとこのチャンネルらしく和と差の積が使えます。
xにyを代入したら式全体が0になるからといって因数に(x-y)を持つとは限らないのでは?
と思ったけど(x-y)以外にx, yがどんな値であれxにyを代入したとき0になるような因数は思いつかなかったので俺の負けだ
難関高校の入試問題に出てきそうな感じもしました。三乗の因数分解をどう捉えるかで。
対称性あるからx-yいけるんだろうなーぐらいの感覚しかなかったな。
0になるという法則は言われてみればって感じか。
なるほど
東北にスポットあてるあたり
度胸のあるコメントを
お返ししたい。
北見工業大の
入試問題、、?
もちろん既出のやつ
紹介してくれへん?
韓国で開催された冬季五輪のカーリングで
銀メダルの我が日本代表選手に
旭川高専経由で北見工業大大学を卒業の
方がおったらしい。
無理なら
室蘭工大でもええけど
さいなら。
(x~y)の因数の見つけ方は勉強になりましたが、昨日の問題で今日の問題を解く事が出来ました
【因数分解】
xを定数と見てyについてまとめるも先に進めなさそうでギブアップ
素直に展開したら(x-y)がドバドバ出るではありませんか😂で順調に答えを得る
最初の与えられた式のさいごが+xy(x-y)じゃなくて、+x^2y-xy^2っなってたら正解率落ちるのかな?
次、簡単に立式できないとダメ。
円の方程式なんか使わなくても解けるよね。
因数定理の応用ですね。
問題見たときの方針の決め方次第ですかね。
私は動画前半のように一度展開してみるかと思って展開したら
x、yの組み合わせに気づいて、後すんなりという感じでした。
問題も答えも( )( +1)( +2)って並ぶのがいい感じだと思いました
さて次ですが、
求める点のx座標をtとおいて、円周上の点なので半径は等しいことを使って解いてみました。
4乗式になりましたが因数分解できるので計算自体はさほどでもないかと。
2436本もの動画を撮ってるので当たり前なのかもしれませんが先生のカメラのポジションちょうど良すぎます😂
動画の通り,目ぼしをつけることがポイントですよね.受験の現役のころはこういうのが苦手でした💦
先生と同じようなやり方で(x-y)で括ることはできましたが、その後の2次式の因数分解で詰まってしまった……無念。
無駄に時間浪費する問題は無駄です(°ω°)
大学入試にしてはイージー
x-yに注目すればどうと言うことは無いのですが、試験会場でテンパると意外と気付かないのですよ。
試験会場での不安を払拭するには、日頃の鍛錬です。
次
座標をa, (a^2)/2とでも置いて三平方(実質二点間の距離の公式)にぶち込めば求める式は出来ます。
一瞬、aの四次式になりますが、a^2=bとでも置換すれば二次式になるので中学生でも解ける形になる。
しかし、単に解くだけならy=(x^2)/2と円の方程式からxを消去するパターンの方が圧倒的に速いです。
当然ですがどちらのやり方も方程式としては全く同じ物が出てくる。
因数分解ガチャであった
同じく
︎︎
(2√3,6)